ヴィラの施術
料金案内
お客様の声
施術日記
アクセス
TFCC損傷
尺骨突き上げ症候群
腱鞘炎
腱鞘炎 ・ TFCC損傷(尺骨突き上げ症候群)
岡山市南区中央卸売ふくふく通りにあるヴィラ整体整骨院です。
今回は、 腱鞘炎 ・ TFCC損傷(尺骨突き上げ症)の整体施術のお客様です。
同じような症状でお悩みの方々のご参考になれば幸いです。
問診・検査
50代後半女性 事務仕事 ( その1 )
当院へ来院する半年ほど前から、右手首の小指側の違和感から痛みに変わり、就寝時も痛くて目が覚めることもある。
長く続くので、整形外科を受診。 ‘’ 尺骨突き上げ症候群 ‘’の疑いがあると言われ、治らなければ手術も勧められた、とのこと。
何回か治療に通ったが、改善しなかった。
仕事はデスクワークで、常にマウスを握っている状態で、特に筆圧が必要なカーボン紙を使う際は、手の甲が痛くて辛い。
仕事中はずっとサポーターをしている。 サポーターを装着して仕事をすると少しは手首が楽である。
右手首の可動域もかなり悪く、日常生活においても苦痛で困っている。
加えて両肩こり、慢性腰痛にも困っているが、腰痛に関しては手首と同じくらい困っている、とのこと
主な症状
● 手首の可動域の悪さ (手首を上下に曲げる、また小指側に曲げると痛い)
● ドアノブを捻る動作が痛い
● 重いものを持つこともできない
● 筆圧が必要なカーボン紙を使う際に手の甲が痛い。
● 起床時の両手指のこわばり
● 左肘から手首までの腕が、時折電気が走るようなビリビリ感がある
施術レポート1
彼女の身体を拝見いたしますと、一言で申しますと、これはかなり重症だな、と思いました。
どこから手を着けたらよいのかわからないほどの全身のバリバリ・ガチガチ感だったからです。
右手首ももちろん悪いですが、腰、肩周りもかなり悪い状態だったのです。
骨盤・背骨・肩甲骨とすべてにおいて関節が固まって動かないような状態・・・。
普段の仕事での姿勢をチェックさせていただくと、姿勢がかなり悪い。
まず姿勢を正すことから、意識していただくことにしました。
座る姿勢が悪いことも原因の一つですから・・・。
初回の治療は、ガチガチに固まった身体を少しゆるめ、身体の緊張感を抜くぐらいの治療で終了しました。
2回目の施術前のカウンセリングでは、いろいろと症状などを聞いたりしていくと、やはり腰も結構重症だから腰の治療を先にした方が良いかも、ということで腰が落ち着くまでの数回は、慢性腰痛を中心にした治療を開始しました。
施術レポート2
腰痛が少し落ち着いたぐらいから、右の手首の治療を開始。
腱鞘炎の症状ではありますが、毎回、骨盤・背骨・肩甲骨の調整をしっかりと行います。
そして、肩周りの硬い筋肉を丁寧にゆるめていきます。
不思議なことに肩の筋肉をゆるめると、上腕や前腕(肘から下の腕)が反応して、硬く張っていた筋肉がふわ~っとゆるんでくるのです。
これは、施術している者でないとわからない感覚ですが、肩の疲労が腕や肘・手首にと負担がかかってきている、ということだと思います。
肩周りの調子が少し落ち着いてくると、肘の関節が気になりました。
肘の関節が少し広がっているような感じがし、可動域の悪さもあったので、すこし関節を詰めた調整をしました。
また、前腕(肘から手首までの腕)は2本の骨がありますが、アライメントの悪さもかなりあり、調整に何度も回数がかかりました。
前腕の硬さ、アライメントが落ち着いたら、肘から手に伸びている筋肉や腱をほぐしていきます。
これらがある程度ゆるまったら、こんどは手首の関節を調整し、可動域もだんだんと上がっていきました。
この流れを回数をかけて施術していきます。
およそ10回前後で手首の痛みはかなり軽減し、ベッドに手を着くことやドアノブを捻るような動作の痛みほぼなくなりました。
勤務中や日常生活はかなり楽に過ごせるようになりました。
現状について
約2か月半の間、週に1回通っていただきました。
当初のカウンセリングの際、手首のサポーターを外して仕事をしたい、という想いがおありでした。
何とかその彼女のゴールを達成することができたので、現在は少しずつ通院の間隔を空けていっています。
当初は、かなり回数がかかるかな、と思いましたが、彼女が頑張って通っていただいたおかげで、
早くに回復することができました。
TFCC損傷の主な原因は、手関節部の強い衝撃や手関節への過剰な負荷の繰り返しにより起きることが多いです。
また、転倒や作業中の外傷や手関節の酷使によっても起こりうることがあります。
彼女の場合、外傷などの衝撃ではありませんが、手関節の過度の負荷の繰り返しが原因なのかな、と思っています。
TOP
ヴィラの施術
料金案内
アクセス
インフォメーション
施術日記
お客様の声